不動産売却についてご紹介します
不動産売却した年の固定資産税
固定資産税はその年の1月1日現在の所有者に課税される税金なので、年の途中で売却を下としてもその年の税金は全額課税されます。
そのため不動産売却の契約を取り交わす際には税金の分担方法を決めて契約書に記載する必要があります。
引き渡し日を基準としてそれ以前は売主が負担し、それ以後は買主が負担するといった日割り計算をして分担をすることが一般的です。
日割り計算を行う際には起算日をいつにするかでも負担割合に差が出るため、起算日は不動産会社によって1月1日か4月1日のいずれかで、関東では前者関西では後者が一般的だといわれています。
不動産売却時に不動産会社の担当者方も詳しく説明があるのであらかじめ確認しておくことが大切です。
売買契約後の翌年1月1日には正式に買主が納税義務者となり、支払う都市計画税についても同様の扱いとなることを理解しておく必要があります。
売却時には税金の負担割合など細かな決め事があるので、信頼のおける不動産会社選びを行うことも非常に大切です。
期間を区切って不動産売却の戦略を考える方法
早期に不動産売却を実現するためには、期間を区切って新しい戦略を構築することが重要です。
最初は積極的に折込チラシを活用して、1か月以内の不動産売却の実現を目指すのがポイントです。
物件に興味のある人から問い合わせがあった場合には、迅速に内部見学などのスケジュール調整を行うのが理想的です。
しかし短期間で取引が成立しなかった場合には、ウェブサイトで全国に向けて情報発信をするなどの取り組みも必要になります。
収益物件サイトなどで積極的に紹介すると、投資家などから幅広く問い合わせを受けることができます。
そして希望条件を聞いたうえで交渉にも柔軟に対応することが、スピーディーに保有する物件を売却するためのポイントです。
また3か月以上買い手が見つからなかったときには、オープンハウスで地域に密着した戦略をとる方法もあります。
地域の需要を深く掘り起こすことが、中古一戸建てやマンションの早期売却にもつながるからです。
- 新着情報(.*)